営業時間 | なし(植物園は4月29日〜11月3日の間) 植物園休憩場 午前10時から午後5時(月曜は定休日) |
入園料 | 無料 |
駐車場 | あり |
MAP | |
公式URL | https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020111600690/ |
広さ | 19.7ha(サッカーコート27.8面分) |
公園について
小樽の手宮にある手宮公園。
広さは19.7haもあり、サッカーコートに置き換えると27.8面分もある。端から端まで歩くのでも相当広いですね。
- 公園案内図
- 公園案内図

園内MAP
園内MAPが運動場の駐車場にありました。
陸上競技場を中心に、右側に手宮緑化植物園、他には運動公園や栗林にグラウンドがあります。
今回はベビーカーに1歳2ヵ月の息子を乗せて公園を散策しました。
手宮緑化植物園
まずは植物園の駐車場に車をとめて、散策スタート
- 駐車場入口
- 駐車場
- 駐車場
- 駐車場トイレ
駐車場は合計10台ほど止められるサイズでした。
この公園は桜の名所として知られているみたいですが、8月後半という何にも無い時期に行ったからなのか、空いていました。
駐車場横でも古びた案内板を発見。
園内は植物ごとにエリア分けをしてある。ツツジ園、牡丹園、桜園、梅園・・・と、15区の見本園があり植物園だけでも3.9ha(サッカーコート5.5面分)。ここだけでも散歩のしごたえがあります。
芝生が多くて、子供が歩ければシートを敷いてピクニックなんて最高な感じでした。
山の斜面を利用したような地形の公園で、案内図では読み取れない高低差が沢山ありました。ベビーカーではなかなかキツイ所も。
散歩中息子がそよ風にうたれて眠ってしまい、起きるまで散歩をすることに。
散歩中、気づいたのですが何十種類もある植物一個一個に名前と説明の札が設置してあり面白かったです。さすがは植物園、子供が大きくなったら勉強になるかも。
重要眺望地点。小樽の海沿いを一望できる。
https://otaru.gr.jp/tourist/temiyaryokasyokubutuen2021 多目的トイレ 「おたるぽーたる」引用
休憩所には子供用の台もありトイレも安心してできます。
30分ほど歩いたのですが坂が多く、ベビーカーで押して歩いて1周しただけでヘトヘトになりました。(息子はその後起きて、すっきりした表情でした)
陸上競技場
駐車場もここだけで2~30台程とめられる広さでした。イベントがあるといっぱいで利用できないかも。
栗林
- 栗
- 栗!
- 栗!!
- 栗!!!
写真じゃ分かりにくいですが、こんな栗の量は見たことがありません。
Wikipediaによると秋は栗拾いが出来るみたいで、秋に訪れると面白いかもしれませんね。
後々よく見ると、栗林以外にも公園内にかなりの量の栗の木がありました。
運動公園
ここは舗装されているところに無かったため、今回公園の中に立ち入ることが出来ませんでした。
調べてみると、運動公園内にはブランコに雲梯、鉄棒、グローブジャングル(丸いジャングルジムが回るやつ)などなど遊具があるよう。
グローブジャングルって今全然公園に見ない気がして、ここでは健在なのでレアですね。
まとめ
手宮公園には1時間ほど滞在して散歩をしました。
ベビーカーや抱っこ紐を使用しての散歩は高低差が多くあり、結構体力を使う感じです。
おすすめは、子供が歩けるようになってから来るのが良いかも。
運動公園に遊具があったり、グラウンドや植物園の芝生など、たくさん遊べて植物も学べてが出来るかと思います。
700本の桜が咲き乱れる春か、紅葉と栗の秋の時期に来るのが尚おススメ!
四季折々楽しめそうな大変良い公園でした。
コメント